「花粉症がつらい…」「薬を飲んでもすっきりしない」

毎年やってくるアレルギーの季節。鼻水、目のかゆみ、そして頭痛。つらい症状を何とかしたいと思っている方は多いのではないでしょうか?

実は、アレルギーの悩みを根本からケアするカギは、意外な場所にあることがわかってきています。それは、私たちの体の中の「」です。

1. なぜ「腸」が花粉症のカギなのか?

花粉症などのアレルギーは、免疫システムが過剰に反応することで起こります。その免疫細胞の約7割が集まっているのが「腸」なのです。

腸内には、たくさんの細菌(腸内フローラ)が住んでいます。

  • 良い腸内環境:善玉菌が食物繊維などを食べて「短鎖脂肪酸」という物質を作り出します。この物質は、**免疫の暴走にブレーキをかける細胞(制御性T細胞)**を増やしてくれることが、医学的にわかってきています。
  • 悪い腸内環境:免疫のバランスが崩れやすくなり、アレルギー症状が出やすくなります。

つまり、**「腸内環境を整えること」は、「アレルギー体質を根本から見直すこと」**に直結するのです。

2. 「焼き芋とヨーグルト」に見る理想の腸活

中学生の女の子が、たとえ花粉症の症状が出ていても代々木公園を散歩して、「焼き芋とヨーグルト」を食べると症状が楽になる、と話してくれました。これは、科学的に見ても非常に理にかなった「腸活」の組み合わせです。

  • ヨーグルト(プロバイオティクス):直接、腸に善玉菌を補給します。
  • 焼き芋(プレバイオティクス):善玉菌が元気になるための「エサ(食物繊維)」をたっぷり含んでいます。

この二つを一緒に摂ることで、腸内の善玉菌が活発になり、免疫バランスが整った可能性があります。

ご自宅でできる腸活の第一歩として、ぜひ「食物繊維(野菜、きのこ、いも類)」と「発酵食品(ヨーグルト、味噌、漬物)」を意識して摂る習慣をつけてみましょう。

3. 鍼灸が免疫バランスを整えるお手伝い

「腸活」は日々の努力ですが、つらい症状を何とかしたい、体の中から根本的に変えたいというときには、鍼灸治療も力になります。

私たち鍼灸師は、体全体のバランスを整える視点から、アレルギーケアを行います。

① 鼻・目の症状の緩和

花粉症に効果的なツボとして有名な**「迎香(げいこう)」「印堂(いんどう)」**などを刺激することで、鼻の通りを良くし、炎症を鎮める働きが期待できます。目の周りのツボを刺激することで、血流が改善し、かゆみや充血の緩和につながります。

② 免疫・自律神経の調整

鍼灸は、全身の自律神経(体温や血圧、そして免疫を司る神経)の働きを整えることが得意です。

特に、**手足にあるツボ(合谷、足三里など)**を刺激することで、

  • 乱れた免疫システムを穏やかにし、過剰なアレルギー反応を抑えるサポートをします。
  • ストレスや疲労で乱れがちな**「脳と腸の連携(脳腸相関)」**を改善し、腸の動きをサポートします。

つらい症状が出ているときこそ、リラックスできる鍼灸で自律神経を整えることは、アレルギーによる不調を乗り越える大きな助けになります。

まずはご相談ください

「腸活」と「ツボ」によるアプローチは、花粉症の症状を和らげるだけでなく、アレルギー体質の根本的な改善を目指す相乗効果が期待できます。

つらい花粉症の症状を我慢せず、あなたの体の状態に合わせたオーダーメイドのケアを始めませんか? まずはお気軽にご相談ください。

【当院では、花粉症・アレルギー専門の集中ケアも承っております】